搬入の手引き
受け取った枝葉や幹、根、落ち葉など樹木をはじめ、竹・笹(竹穂)、草などはリサイクルをおこなっております。
そのため、下記「搬入の手引き」の内容にご協力をお願い申し上げます。
1.お受け取りできないもの
- 生ゴミ、弁当ガラ、プラスチック、ビニール、ガラス、金属片、空き缶、煙草の吸殻などのゴミ
- 土石、砂
- 建築廃材、街路樹の支柱や、粉砕された樹木など加工された樹木
- 土石の付着した根株
- 竹の根、生垣や加工された竹製品など
これらの物が混入している場合、受け取りをお断りいたします。
※弊社への搬入物積み込み前の荷台の、上記不純物の残りにご注意ください。
2.お受け取りしているもの
3.搬入の方法
リサイクルを円滑に進めるために、以下の搬入の方法にご協力お願いいたします。
搬入物の状態により、受け取りをお断りする場合や、通常搬入単価より料金が高くなる場合がございます。ご了承下さい。
T.樹木

A枝葉(落葉)
直径が5cm未満の枝と葉っぱ(落葉)
- 長さ約1.5m以下としてください。
B幹
枝の直径が5cm以上のもの
- 枝払いをして、「丸太」としてください。
- 長さ2m以下としてください。
- シュロの幹は1m未満としてください。
- コーヒーの缶が直径5cmです。コーヒーの缶以上の太さの枝は、枝払いをしてください。
- 重機などで折り倒した樹木や、直径5cm以上で枝払いされていない樹木は「伐採木」となり、搬入重量に関わらず受け取り単価が枝葉・幹より高くなります。
C根
根株
- 必ず、土石などを完全に落としてください。
- 土石などが付着している場合、受け取りをお断りいたします。
D伐採木
重機などで折り倒した樹木や、直径5cm以上で枝払いされていない樹木
Eシュロ幹
シュロの幹(B幹と単価が異なります)。葉を落とし、シュロの幹は長さ1m未満として搬入してください。シュロの葉は、A枝葉となります。
U.竹・笹(竹穂)

※竹の根部分の受け取りは行っておりません。
A竹
竹の幹部分。
- 枝払いをして、幹部分のみとしてください。
- 長さ1m〜1.5mとしてください。
- 竹の搬入希望時期より1週間以上前に、搬入量、搬入希望時期をご連絡ください。
B笹(竹穂)
メダケやオカメザサ、チゴザサなどのいわゆる「笹」と、孟宗竹や真竹などの枝葉(竹穂)部分。
- 長さ1.5m以下としてください。
V.草
芝や雑草などの上刈り部分。
- 上記1.お受け取りできないものが混入しないようにしてください。
- 上記1.お受け取りできないものの混入状況に応じ、受け取りをお断りする場合や、受け取り単価が変わる場合がございます。ご了承ください。
4.ご注意いただきたいこと
- 処分単価の異なる物を一車両に積載される場合は、分別してください。混載されている場合、処分単価の高い物として料金を計算させていただきます。
- 樹木の幹部分と枝葉部分は降ろし場所が異なるため、一車両に積載される際は、分別してください。
- 剪定枝葉等を結束する場合は、荒縄を使用してください。
- ビニール紐やビニール袋などを用いて搬入される場合は、お客様ご自身で荷解きをしていただき、また紐・袋などはお持ち帰りいただきます。
- 場内では必ず係員の指示に従ってください。
- 指定場所以外は禁煙です。
- 当社は一般廃棄物処理施設のため、産業廃棄物指定されたものの受け取りは行っておりません。
- マニフェスト伝票(産業廃棄物管理票)は取り扱っておりません。
- 当社独自の受入証明書や、(特)日本樹木リサイクル協会発行の木質リサイクル伝票を取り扱っております。
5.搬入単価
- お問い合わせください。(秤谷リサイクルセンター・075-393-5399)
6.搬入の流れ
場内での搬入の流れをまとめました。
株式会社ヨードクリーン
秤谷リサイクルセンター
住所:京都市西京区樫原秤谷39
電話・FAX:075−393−5399
E-mail:yodo-clean@energy.ocn.ne.jp
大きな地図で見る
[お問い合わせ]